2020年 高校野球交流試合に出場する野球部様へ 甲子園クリーニングのご案内です。
こんにちは クリーニグビーの壁下です。今日は甲子園クリーニングのご案内です。 今年の夏の甲子園は中止。その代わりに交流試合と称して、春のセンバツに出場予定だった32校が甲子園球場に招かれて各チーム1試合のみ試合することができます。
しかし、移動日合わせて2泊3日と条件がつき、帯同する生徒も絞られます。
例えば東京のチームなら 1日目 移動日 2日目 試合 3日目 移動日 となります。
1試合しか試合をしないので通常なら洗濯物は学校に帰ってから洗うとおもいます。
(ちょっと匂いが気になりますけどね 笑)
今までは甲子園で敗退しても翌日に帰るのでユニフォームをクリーニングしない高校が多かったです。
敗退した日(最終日)はマスコミ対応や野球道具の搬出(仮搬出)などがあり生徒さんたちも忙しいのもあります。
翌朝洗濯もに届いて荷造りするとまた1時間ほど必要です。
しかしながら、今年は新型コロナウイルスによる制限された大会運営となります。
学校から大阪・神戸までの移動にも気を使い、ホテルでの3蜜回避(ホテルなので衛生問題は大丈夫)、食事などにも気を使い。大会期間中関係するもの全てが新型コロナウイルスに感染しないことが求められます。
個人的にはインフルエンザの一種ですし、万全を期しても罹る可能性は0にはできない。避難されることもないはず。
発熱があれば『お大事に。すぐに治るわ』と軽く言えますが、コロナに関してはそうは言ってももらえない状況です。
新型コロナウイルスに感染せずに大会を終える必要がある。と皆様は対応されているとおもいます。
実際に数校の旅行会社さんからクリーニングのご依頼を受けております。
各高校関係者さんも不安要素はできるだけ潰しておきたい。さらに言うと今回は高野連が通常よりお金を出してくれるので、金銭面的に余裕があるとのことです。
ユニフォーム始め、衣類の洗濯を全て外注しませんか??
全ての行動では3蜜を避け、移動ではマスク着用と会話の自粛、ホテル内は清掃はいるので生活だとおもいます。
ホテルから甲子園は大会側が用意するバスで移動。食事はホテルで用意していただく。
洗濯は如何でしょう? 例年なら持って帰って洗うでもいいです。しかしながら今年は避けて欲しいです。
夏場で汗が染み込んだ衣類を1番ホテルの部屋に置いておく。という行為も僕はオススメしません。
どれだけ手洗いしてもうがいしても消毒しても、コロナ関係なく不衛生です。さらに、臭いの問題ですが匂いが発生しても洗ったならなくなります。しかし、匂いが発生する=バクテリアが発生しています。
例年なら何も言いませんが、今年は万全を期して欲しいです。
今年出場できなかった3年生のために
来年のセンバツを目指す2年生のために
さらにはこれからシーズンを迎えるサッカーやラグビー、バスケットボールなどの同学年のために。
インターハイ、国体が中止になり年末の花園、国立、ウインターカップが開催できるように。
万全の体制で甲子園を戦い、そして無事に大会を終えて欲しいと思っています。
甲子園クリーニングの費用は
■1日利用
甲子園での試合を終えて宿舎到着 全てのユニフォームや下着などを甲子園クリーニングに出す。
翌日早朝までにホテルへクリーニング品を配達します
価格 1人 1600円(税別) 最低人数25名 から
あらかじめ洗濯ネットをお配りします。
(例)30名宿泊の場合
選手20名 指導者4名 控え3年生6名
30名 × 1600円 = 48000円(税別) となります。
■2日利用
1日目 移動日の洗濯物 → 翌日の試合中に配達します
2日目 甲子園での試合を終えて宿舎到着 全てのユニフォームや下着などを甲子園クリーニングに出す。
翌日早朝までにホテルへクリーニング品を配達します
価格 1日 1人 1100円(税別) 最低人数25名 から
あらかじめ洗濯ネットをお配りします。
※現在数校依頼受けているのが2日間コースです。
(例)30名宿泊の場合
選手20名 指導者4名 控え3年生6名
30名 × 1100円 = 33000円(税別、1日)となります。
2日にわたるクリーニングになりますので
33000円 × 2日間 = 66000円(税別)
僕は絶対にクリーニング屋を使ってクリーニングしたほうがいいと思っています。
今回のコロナ禍でなくても、甲子園では洗濯は外注がいいと思っております。理由は・・・
1、洗濯物に関する時間を休養、とミーティングに充てる
2、衛生的に洗濯物を温水で洗えるクリーニング屋かコインランドリーを使用する。
3、衛生面的に部屋干しをしない。
洗濯物は自分で洗わせる。教育的に洗わせる。 当然だと思います。しかしながら僕らが現役だった時代と今の夏の暑さは別物です。(ちなみに代表壁下は松坂世代ですが野球部ではありません)
野球していなくても夏の違いはわかります。最近は甲子園での痙攣する生徒が増えましたが、生徒が弱くなったのではなく最近の大阪が異常の暑さです。特に2018年の100回大会は酷暑でした。
生徒30名がホテルのランドリーで順番に洗濯する。これだけでも数時間かかります。乾燥は間に合わないので部屋干しする。その時間を自主練、ミーティング、さらには休養に充てるチームが増えています。
衛生面的にコインランドリーかクリーニング屋に外注するのは温水で洗えるからです。ホテルのランドリーは真水です。真水より温水で洗うだけで洗浄力は格段に上がります。
さらに甲子園クリーニングでは殺菌作用がある洗剤を入れて洗っています。温水は45度まで温度を上げて。乾燥は65度で40分ほど回します。
ウイルスが生きてられる環境ではないです。
宿舎での洗濯はそんなことはできません。(コインランドリーは大丈夫です)
甲子園クリーニングの利用の仕方
1、甲子園クリーニング 0120−654−461 担当壁下(カベシタ)までご連絡ください。説明させていただきます。
2、1人1袋 クリーニング袋を配布します。
3、試合終了後 ホテルまで洗濯物を取りに行きます。
4、翌日早朝までにホテルへ配達となります。
生徒さまの洗濯物はタタミません。
指導者分はチームごとに相談してください。(チームの慣例に従います)
その他不明な点はお電話もしくはLINEからお願いします。
こちらから問い合わせいただけます。
コロナ禍の中、高校野球が甲子園でできる。本来なら各都道府県代表校でやりたかった。日本一を決めたかった。高校野球だけえ特別なのか? インターハイないから高校野球もない。 すごい言われ方をした高校野球
しかし、球児の誰一人として高校野球は特別だとは思っていません。
逆に辛い思いをするのはこれで終わりにして、秋の大会、サッカーの国立、ラグビーの花園、バスケのウインターカップなどでは日本一を決めて欲しい。開催できる指標として交流試合を使って欲しいと思っていると思います。
さらには、後輩のために。
来年以降の球児のために。
僕もずっと球児を見ているので、彼らの思いを考えると正直辛い。
そのためにぜひ交流試合は何事もなく終わって欲しい。と思っています。